バス、鉄道での利用方法
駅の改札、本当に通れるの?
モバイルPASMO、スマホさえ手にしていれば改札を通過でき、切符を買う必要もなく、お財布や、定期券いらずで大変便利な機能ですね。
ただ、アプリをダウンロードしたものの、最初に使う時、初めての利用には少々不安が頭をよぎります。
もし警報が出てゲートが閉まってしまったら!
バスで正しく認識されずに、後ろの乗客に迷惑をかけてしまうかも!
心配はご無用です。

初めてのご利用手順
“はじめて”モバイルパスモを利用される方へ、以下がその利用方法です。
スマホにApple PayやGppgle PlayからモバイルPASMOをインストール、代金をチャージしたら
あとは以下の手順で改札を通過(バス乗車)してください。
1.スマホを取り出す。
2.背面のマーク※附近を自動改札機(運賃箱)にかざす

モバイル非接触IC通信マーク
※マークの付近にアンテナが配置されています。
一部、マークが本体に刻印されていない機種や、アンテナが前面に配置されている機種などもあります。
この時、
3.アプリを起動する必要なし、です。わざわざアプリを起動して何かスイッチを入れるような操作は一切必要ありません。
4.スマホの画面がついていない、真っ暗な状態でOK(だだし、本体電源は切らない、電話が鳴る状態で使用する)
はい、これだけです。
もちろん、改札を出る時も同じ手順となります。
もちろん、チャージされている金額、残金には十分注意してください。ただし、自動チャージ設定が済んでいれば、この辺の心配も一切ありませんね。

コンビニの支払い方法も同じ
コンビニなどで電子マネーとして支払いに利用する場合も、店員さんの指示に従い、そのままスマホの背面をカード読み取り部にかざしてください。
お買いもの時もやり方は一緒、画面は真っ暗なままでOK、モバイルPASMOのアプリを起動する必要もありません。
以上、初めてモバイルパスモを利用する際の、改札の通り方、バスの乗り方、買い物の支払い方法でした。
これでもう安心ですね。
お買い物に、お出かけにモバイルPASMOを気軽に、便利にご利用ください。
あと一つ動画配信を追加するなら
だんぜんU-NEXTがおすすめです!